Home
会の申合せ
主な参加者
最近の催行
過去の催行
入会の案内


   ********* ガンバレ闘病OBのみなさんへ *********

 総会の方針他・活動経過報告・事務局報告・2011年度取組み
 東京医労連との連携・当面の取組み・世話人会活動・会計予算・新年度役員()
 総会の全体報告と参加者の感想
 総会へのメッセージ
 総会の雰囲気・写真

 *次第紹介
                     2010年09月11日 於 医療労働会館
東京医労連OB会第3回総会
  総会次第 14:20〜15:50
1、開会あいさつ
2、OB会会長あいさつ
   挨拶と黙祷
3、東京医労連連帯あいさつ
4、講演 古泉 秀夫さん   「食品と薬の危ない関係」
5、提案 質疑・討論・交流
6、閉会あいさつ

懇親会次第 16:00〜17:30
1、OB会会長あいさつ
2、乾 杯
3、懇親・交流
4、閉会あいさつ

 *2010年09月11日 OB会第3回総会方針と活動経過
<情勢 はじめに>
2009年9月14日−御岳での第2回総会からほぼ1年が経過しました。今年はOB会にとっても激動の1年だったと思います。残念ながら3名の仲間が亡くなられました。
黙祷を捧げたいと思います。会員のみなさんには、退職後も健康で活躍されている方、体をいたわりながら各部署で役割を果たされている方、明日の活躍をめざして療養に励んでいる方等々・・様々と思います。"健康第一"、それぞれに体調を整え、足元から、出来ることから励んで行きましょう。この一年は非正規労働者の増大→貧困と格差が進行するもとで2年続きの"年越し 派遣村"などの闘いの一方で、「ネットカフェ難民」や自殺者の増大など、多くの国民がいっそう厳しい生活に追いやられました。

  7月11月の参議院選挙では、「後期高齢者医療制度」や「沖縄・普天間問題」等で公約を破り、大企業減税とセットの消費税増税を持ち出した民主党が後退し過半数を割り込みました。その一方、「構造改革のさらなる推進」「公務員削減」など「小さな政府」「小さな福祉」を掲げたみんなの党が前進しました。多くの国民が閉塞状況の申、小泉「構造改革」以来の弊害−「貧困と格差」から脱却を願いつつも、新しい政治を求めて模索が続いています。
  広島・長崎の被爆から65年の今年、核兵器廃絶をめざす新たなうねりが広がっています。国連の藩基文(パン・ギムン)事務総長が8月6日の広島平和記念式典に初めて参加。藩氏は「少なくとも被爆者が生存中に核兵器廃絶を目撃できるよう、(核廃絶の)目標期限を持って行動しよう」と強調、原水爆禁止世界大会に対しても「700万署名など皆さんの努力は世界的な核廃絶支持の大波を作り出しました。私自身も核兵器廃絶・軍縮の仕事を続けて行きます」とメッセージを送りました。

  一方、管総理は、平和式典で広島市長が「非核3原則の法制化と『核の傘』からの離脱」を要求し、総理大臣が真筆に行動」するよう訴えたことに対して、「核抑止力は我が国にとって引き続き必要」と「核の傘」を肯定する発言をしました。
  総理就任時の「沖縄の海兵隊の抑止力は必要」「日米軍事同盟はアジア・世界安定の公共財産」発言に続き、唯一被爆国の総理大臣としての見識が問われています。  医療労働運動の経験者である私たちOB会は、消費税増税反対、後期高齢者医療制度撤廃、核や基地問題など、くらし・平和を守るために、歯に衣を着せずものを言い、出来るところから行動して行くことが必要ではないでしょうか。

  東京医労連OB会はこの1年、会員相互の親睦交流を図り、明日のくらしや活動への英気をやしなおうと、絵会や旅行、懇親会、東京医労連との連携支援など一歩一歩とりくんで来ました。
  2011年度は一会員相互の親睦交流を基本に医労連との連携やくらし・平和を守る社会活動などにも出来るところからとりくみましょう。会員の皆様の協力が力です。よろしくお願い致します。

2010年度活動経過
〈2009年〉
1、OB会第2会総会-9月14(月)〜15(火)労働学校ゆかりの御岳の地で26名が参加、「朋あり遠方より来る、また楽しからずや」という感じで、多いに交流を深めました。2日目は多摩川渓谷を健康的にハイキング、皆さん緑を楽しみ多いに若やいできました。東京医労連・斎藤書記次長から連帯挨拶を頂きました。
2、箱根旅行会−11月20(金)〜21(土)、会員の交流と闘病者の激励を兼ねて行い18名が参加、温泉でくつろぎ、ゆったりと夕食懇親をし、病気療養中の人、健康な人それぞれに励まし、癒されました。
〈2010年〉
3、OB懇親会−3月27日〈土〉に(於:国立)行い27名が参加、楽しく食事・懇親を行いました。30名余からメッセージ。OB会旗のお披露目を行いました。乾杯音頭は塚越謙吉さん。桜は今いちでしたが楽しく交流。二次会にも14名で繰り出し、事故もなく無事家路へ。
4、会員名簿−2009年10月に新規名簿を作成、総会報告のOB会便りと一緒に全会員に送付しました。絵会懇親会のほかに、OB会便りで会員同士の近況を交流、新規会員の紹介を行い喜ばれています。「便り」は10月−第2号、1月−3号、4月−4号、6月−5号と発行。
5、OB会旗を作成しました。第2回総会での検討事項でしたが12月の世話人会で決め、3月に作成しました。OB会旗は4月3日医療大集会を手初めに、5・1メーデー、さらに5月の核不拡散条約(NPT)再検討国連会議ではニューヨークの空に舞いました。引き続き旅行や集会など、OB会の行動の時に大いに役立つものと思われます。費用は4万8千円でしたが、62名の方から11万2千円のカンパが寄せられました。ありがとうございました。残りは一般会計繰り入れさせていただきます。旗の形状は@旗(赤色−タテ34pヨコ51p)、Aノボリ(黄色−ヨコ34p、タテ51p)、Bコンパクトと旗竿の各3本です。

6、東京医労連との連携・OB会社会活動関連
  第2回総会の討議のもと、現役と3回の相談をし、一歩一歩とりくみを進めました。
1)医労連との連携活動
  @全体的には日本医労連医療署名を呼びかけ、15名の方から約100筆が寄せられました。
  A学習・講師活動では、次の方(敬称略)が協力しました。
   古泉秀夫 田中由紀子 坂内三夫 檜山紀雄 武藤勝の各氏。
  B労働相談(菅原均、随時)
  C春闘経営者要請・組合激励(多摩一 重野長之〉
2)OB会の社会活動
  @集会参加−10・22社会保障集会、11・8国民大集会に数名で参加。
   4・3高齢者医療制度廃止大集会、5・1メーデーにはOB会旗を先頭に参加しました。
  A基地・平和問題では二つの署名にとりくみ、「普天間基地撤去」「徳之島米軍移設反対」
   署名を集約し届けました。

7、新規の仲間紹介(敬称略)
 去年10月〜今年6月以降の間に下記の18名の方が入会しました。
 上原 忠夫(健生会)  上地文枝(全生会→上宮)
 佐々木ユリ子(根岸病院)  名和 孝雄(太田労組)
 日向寺淳一(健康文化会)  三瓶和義(井之頭)
 伊藤美千代(ガン研)  加藤 博之(ガンセンター)
 金沢 輝秋(精研)  高科 憲勝(港→健文)
 金子 輝人(南部医療労組)  清水 静司(南部医療労組)
 相川和義(健生会(+医専従))  小嶋 正雄(全医労東京)
 亀山典子(鳥山労組)  笠原紀子(全日赤医セン)
 河野初枝(上宮労組)  前原好子(上宮労組)

8、計報−3人の方が惜しまれながら亡くなりました。安らかにお休みください。
★高橋竹子さん 2009年10月29日逝去、享年82歳、  11月14日に上官や地域の仲間の協力で忍ぶ会が行われました。上官協会労組元委員長、東京医労連執行委員6期、不自由な身体のなか、困難の多かった多摩地域の中心を担い頑張られました。
★加瀬正孝さん 2010年4月12日逝去、享年64歳、4月19日通夜20日告別式。  1974年〜東京医労連執行委員→元執行委員長。最後まで現役(南部労組副委員長、太田区労協議副議長)を続けました。ご遺族は妻・朋子様と、一男一女。
★有村正昭さん 2010年9月1日逝去、享年68歳、9月4日通夜、5日告別式。  1975〜1991年まで東京医労連執行委員を17期(副委員長4期)、また日本医労連の精神部会の中心を担って頑張られました。ご遺族は妻・洋子様と、二男。

<世話人会活動>
・2009年12月18日(土)−9月の第2回総会をふりかえり、第3回総会、OB会旗案、   旅行案など2011年度方針の方向づけをしました。 ・2010年3月27日(土)臨時開催−旅行案の具体化、OB会旗の資金集めを相談。 ・2010年5月21日(金)9/14第3回総会・懇親会具体化と段取りの検討。 ・2010年8月6日(金)−第3回総会方針案と沖縄・徳之島基地問題を相談・具体化。

<東京医労連の動き>
  住所-〒110-0013 台東区入谷1-9-5 日本医療労働会館6階(新会館)
  電話 03-3872-7191  FAX 03-3876-3173
★役員・書記局体制−第76回定期大会(2010年7月11〜13日伊東・川良)で選出。
 ・委員長 −岡本 学さん(慶 応)
 ・副委員長−大磯 英次さん(南部医療)
 ・副委員長−太田敏雄さん(精神・鳥山)
 ・副委員長−績 一美さん(東京逓信)
 ・書記長 −森田 進さん(健和会〜本部)
 ・書記次長−斎藤 康雄さん(予防会〜本部)
 ・書記次長−西銘秀美さん(民医労・健友会)
★専従体制は現在、医労連3名、民医労2名です。
  森田さん、斎藤さん、青山光さん(健和会〜本部執行委員)
  民医労−椎野雅広さん(民医労委員長・健生会)、西銘秀美さん(民医労書記長・健友会)

2011年度のとりくみ

会員相互の親睦交流の活動
1、全体の行事
 @花見と食事懇親会−3月26日(土)13:30〜国立・雅月、案内は1月末の発送予定。
   桜の花の開花が楽しみです。選挙忙しい方も気分転換できるように。
 A第4回総会は、9月10日(土)、再度、入谷の医労連会館予定します。
 B第2回旅行は、10月30日(日)〜31日(月) 水上・谷川−紅葉を楽しめる予定。
 C東京医労連との連携支援に出来るところから取り組みます。

2、近況の交換・OB会便り
@OB会便り−年3回の全体行事に合わせ、OB会全体の動き、会員の動向、東京医労連情報など、知りたい知らせたい情報などの内容で出したいと思います。
A近況の交換−@を活用し、会員の近況報告やメッセージの交換(会への要望・意見を含め)を行います。おおむね楽しく懐かしく読まれているようです。一言二言で結構ですので多くの方のご協力をお願いします。
Bその他−ご意見・要望を寄せてください。

東京医労連との連携・OB会の社会活動関連
1、協力内容としては、なによりも現役側が望み提起するもの、OB会側としても現役と合致かつ可能なところから−を基準に 昨年の活動をふまえ少しずつ具体化します

2、具体的な内容としては
@東京医労連として計画する学習会に講師として協力する。一定のOBメンバーが得意分野を生かす形で登録していただく。  例−組合教室、看護闘争、医療薬事問題、平和問題など。
A各組合の学習会要請については、可能な範囲で対応して行きます。
BOB会会員の参加を呼びかける一般的なとりくみとしては、下記のようなとりくみを検討しています。
  A−医療改善・看護闘争、消費税の闘いなど東京医労連とOB会が位置づけることが出来る集会等への参加を呼びかける。個々の参加は自主的自発的な参加を基本にする。年金者組合など地域での活動とは矛盾を起こさないよう配慮する。
  B−争議の支援−東京医労連から要請があったら対応を検討します
C平和問題・田米安保問題−民主党政権は公約を投げ捨て、普天間基地の辺野古への新基地建設、沖縄の負担軽減を口実に日本全土への日米共同作戦体制の強化−その突破口としての徳之島への米軍基地移設の具体化を進めています。署名や学習・集会など出来るところからとりくみます。

当面のとりくみ………すでに終了も記
1、OB会旅行(湯河原温泉)とりくみます。
  ・日時−10月24日(日)〜25(月) 
  ・参加費は14,000円 ・会場−旧厚生年金会館改めて「ニューウエルシティー湯河原」
  ・check-inは15時〜、夕食懇親18時〜  *両日ともハイキングあり。
  *10月8日までにお申し込みください。希望者は13時、改札前集合
2、沖縄・徳之島への支援・連帯行動
  @「普天間」「徳之島」の2つの署名に引き続きとりくみます(11月15日まで可)。
  AOB会と健生会有志15名で9月24日〜27日に沖縄・徳之島を訪問し、徳之島3町長、「辺野古−命を守る会」、「徳之島の自然と平和を考える会」、「沖縄県知事選挙−伊波革新候補(11月28日投開票)」へ激励行動を行います。
  BOB会としても、署名や寄せ書き、カンパにとりくみます。
3、社会保障費大幅増、医療・介護の拡充を求める10・21国民集会
  ・10月21日(木)13:00〜14:30集会
  ・14:30〜16:30デモ(ゲスト 山田邦子さん)
  ・於:日比谷野外音楽堂
4、OB会旗−配布(3千〜4千円)希望が寄せられています。
  ・世話人会として来期に向けて検討して行きます。

<世話入会活動>
1、総会や懇親会、旅行等の親睦交流の行事、それらを結ぶOB会便りの発行、医労連との連携活動等について、検討具体化し、お知らせを行います。
2、これまでの活動をふまえ、6月(総会の具体化)、12月(OB会便り新春号、春の懇親会の具体化)頃に行います。

<会計・予算>
@財政は会費とカンパで賄います。ご協力をお願いします。
A2011年度予算を別紙の通り提案します。検討をお顔いします。

<2011年度の役員について>
1、OB会の組織・運営がいまだ確立途上であり現在の世話人の方には、継続再任をお顔いします。新規立候補があったら歓迎します。
2、役員は、次の方々(敬称略)で構成します。
★会 長 −古泉秀夫
★副会長 −高橋博  宮本武子  武藤勝
★世話人 −北川寿博(全医労)  柾谷佳奈子(一般・上宮)  鈴木トモ子(社保中)       須藤八重子(一般・予防会)  高田京子(日赤)  田中千恵子(全医労)       中村和司(民医連・健和会)  渚成子(精神・桜ケ丘)  前川昌人(精神・専従)       茂原英子(一般・がん研)
★事務局 −重野長之 菅原均
★会計  −菅原均